【2021.11.05】メルマガ vol.104
最終更新日: 2021-11-08
■□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━ グローバルリーダー育成 ━━━━
□
■ 京都大学大学院総合生存学館(思修館) – gsais - メルマガ
□ vol.104, 2021.11.05
■
━━━/ ━━━━━━━━━━━━■□■□■
勉学の秋、芸術の秋、食欲の秋。
みなさんはどんな秋をお過ごしですか?
本学館の紹介記事が、日経新聞(電子版)に掲載されました。
こちらのリンクから全文お読みいただけます。
/blog/2021/10/20/20211020
さて、総合生存学館(思修館)では、
令和4(2022)年度入学者学生冬季募集を間もなく開始します。
あわせて、その入試説明会を2回開催いたします。
詳しくは、下の入試情報等をご覧いただき、
是非ご参加ください。
また、現在、2021年秋の
総合生存学ミニワークショップを開催しています。
総合生存学館(思修館)の研究活動を知っていただく良い機会ですので、
受験を希望される方、大学の研究に触れてみたい方、テーマに興味のある方、
是非ご参加ください。
さらに、総合生存学館(思修館)の最大のイベントである、
第10回国際シンポジウム「Transdisciplinary Perspectives : “Well-being & Innovation”
“幸せを支えるイノベーション”を考える 」を11月22日(月)に開催いたします。
どなたでも参加いただけます。是非ご参加ください。
※イベントリストはホームページにも掲載しています
▼/event-list/
ご関心を寄せていただけそうな方がいらっしゃれば、ご自由に転送ください。
━◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 入試情報(出願)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆━
□ 令和4(2022)年度入学者学生冬季募集の出願について
<インターネット出願登録期間>
令和3(2021)年12月1日(水)から12月15日(水)午後5時まで
<出願書類受理期間>
令和3(2021)年12月10日(金)から12月15日(水)午後5時まで(必着)
※書留速達郵便に限る。
※インターネット出願登録後、出願書類の到着をもって正式に出願受理とします。
▼詳しくはこちら▼
<一般選抜試験>
/general-entrance-examination
<外国人留学生特別選抜>
/special-admissions-for-international-students
━◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 入試情報(入試説明会)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆━
□ 令和4(2022)年度入学者学生冬季募集入試説明会を2回開催いたします。
2021年11月13日(土) 13:30-15:50 オンライン(Zoom)
2021年11月27日(土) 10:30-12:00 京都大学東一条館 1階 会議室
本学で博士や修士を取得し、国際機関への就職や持続可能開発の専門家、
社会イノベー ター、実務で活躍する博士、学際的な研究者および
地球・人類の生存への貢献を目指す方の参加を歓迎いたします。
どなたでも参加いただけます。
(文系、理系、社会人 幅広い受験生を歓迎します。)
この機会に是非、ご参加ください。
▼詳しくはこちら▼
/blog/2021/10/06/20211113-1127
━◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 総合生存学ミニワークショップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆━
総合生存学ミニワークショップは、総合生存学館(思修館)の授業の一部にも
盛りこまれている「複合型研究会」における成果の一端を紹介するためのものです。
「複合型研究会」は、従来のアカデミック研究(専門力)と、社会から求められている
実務家の仕事(実践力)の中間に位置する、グローバルで複合的な課題に
文理融合型アプローチで取り組んでいます。
受験を希望される方、大学の研究に触れてみたい方、テーマに興味のある方、
どなたでも参加いただけますので、ぜひ、ご参加ください。
□ ネットワーク科学を体験しよう ―ネットワーク解析からみる政治―
ネットワーク社会研究会主催
2021年11月18日(木)18:30-20:00
□ Phase-out: An Old Trick for New Sustainability Challenges
持続可能な経済研究会主催
2021年11月24日(水)18:15-19:45
□ Study, Reflection, and Cultivation (聞・思・修): The Threefold Wisdom Model and Its Potentialities
マインドフルリビング研究会主催
2021年11月26日(金)15:00-17:00
□ SDG’s 12作る責任/使う責任.
デジタル捺染「アートをまとう」ファッションの未来(エプソン株式会社との共同研究から)
アートイノベーション研究会主催
2021年11月26日(金)18:30-20:00
□ タイトル未定(講演者:沢田晴彦 株式会社京進 京進これから研究所 所長)
生涯発達と社会包摂研究会主催
2021年11月30日(火)18:30-20:00 *うち講演50分
□ QE論文・QE0論文のプレ報告会を兼ねた研究会メンバーによる研究報告
グローバルコモディティ問題研究会主催
2021年11月30日(火)18:30-20:00
□ オンライン公開セミナー「持続可能社会を目指す政治経済研究の最前線」
国際政治経済研究会主催
2021年12月2日(木)18:00-19:30
▼詳しくはこちら▼
/blog/2021/10/22/20211029
━◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆━
□ 11月22日(月)12:30~、
第10回国際シンポジウム「Transdisciplinary Perspectives : “Well-being & Innovation”
“幸せを支えるイノベーション”を考える 」を開催いたします。
対象:どなたでも参加いただけます。(無料、事前申込制)
主催:京都大学大学院総合生存学館(思修館)
協力:京都大学大学院工学研究科、京都大学学際融合教育研究推進センター
▼詳しくはこちら▼
/blog/2021/10/18/20211122
━◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 修了生・学生の活動報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆━
□ 本学館の紹介記事が、日経新聞電子版に掲載されています。
本学館 大学院2年生のマークォート・ゼルダ・ミア・ナカタさん、
大学院3年生の大木有さん、2020年3月に修了した田中勇伍さんら3名の
コメントもあります。
▼詳しくはこちら▼
/blog/2021/10/20/20211020
□ 本学館院生の土田亮さんが京都大学高大連携事業 学びコーディネータによる
出前授業の配信で紹介されました。
▼詳しくはこちら▼
/blog/2021/10/05/20210917
□ 本学館院生の榊原敬治さんが、
2021年度松下幸之助記念志財団の学術研究助成に採択されました。
▼詳しくはこちら▼
/blog/2021/10/01/20210824
□ 修了生の白石晃將さんがラジオに出演しました。
▼詳しくはこちら▼
/blog/2021/10/06/20210929
━◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 教員の活動報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆━
□ 関山健准教授の論考「気候安全保障を考える」が日本経済新聞に連載されています。
▼詳しくはこちら▼
/blog/2021/10/13/20211007
□ 池田裕一教授が,UBRI Connect 2021で招待講演を行いました。
▼詳しくはこちら▼
/blog/2021/11/05/20211011-1012
□ 山敷庸亮教授、本学館院生の藤田萌さん(研究当時)らの研究成果が、
複数のメディアにて報道されました。
「太陽フレアによる被ばくの脅威から航空機搭乗者を「合理的」に護る
-経済的損失リスクの定量化により最適な航空機運用指針の策定が可能に-」
▼詳しくはこちら▼
/blog/2021/11/02/20211101
□ 山敷庸亮教授の取材記事が、9月10日付読売新聞(朝刊)に掲載されています。
▼詳しくはこちら▼
/blog/2021/10/15/20210910
□ 山敷庸亮教授らの研究グループの研究成果が、電気新聞に掲載されています。
▼詳しくはこちら▼
/blog/2021/10/15/20210907-2
□ 金村 宗 准教授による独ハノーファー大学との国際共著論文が
Applied Energy 誌 (Elsevier) に掲載されました。
▼詳しくはこちら▼
/blog/2021/10/01/20211215
□ 土佐尚子特定教授の論考が、9月28日付京都新聞(夕刊)に掲載されています。
▼詳しくはこちら▼
/blog/2021/10/20/20210928-3
━◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 学館の活動報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆━
□ 『HUMAN SURVIVABILITY STUDIES』のペーパーバックスを刊行しました。
▼詳しくはこちら▼
/blog/2021/11/01/20211020-2
━◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 教員コラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆━
□ 総合生存学館(思修館)に所属する教員のコラムをご紹介します。
第27回目は、石賀和義特定教授です。
▼詳しくはこちら▼
/blog/2021/11/01/20211019
━◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 思修館学生有志によるFacebookページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆━
京都大学大学院 思修館のFacebookページは、学生によって運営されています。
学生ならではのリアルな学生生活を垣間見てください。
□ https://www.facebook.com/shisyukan
その他ホームページには情報いっぱい。ぜひご訪問ください。
▼/
総合生存学館のパンフレット、紹介動画も是非ご覧ください。
▼/blog/2017/04/11/20170411
平素からのご支援ご協力に感謝申し上げます。
┌─────────────────────────────────┐
京都大学大学院総合生存学館
(文部科学省博士課程教育リーディングプログラム
オールラウンド型「京都大学大学院思修館」実施大学院)
Graduate School of Advanced Integrated Studies
in Human Survivability, Kyoto University
〒606-8306
京都市左京区吉田中阿達1 京都大学東一条館
Email:gsais-magazine@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
▼▼▼/ ▼▼▼
└─────────────────────────────────┘
思修館メールマガジンの配信希望または配信停止、バックナンバーについて
こちらをご覧ください。
/merumaga