【2018.07.06】メルマガ vol.065
最終更新日: 2018-07-10
■□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━ グローバルリーダー育成 ━━━━
□
■ 京都大学大学院総合生存学館(思修館) – gsais - メルマガ
□ vol.065, 2018.07.06
■
━━━/ ━━━━━━━━━━━━■□■□■
今週は大雨が続きました。
みなさん、お元気でいらっしゃいますか?
明日は七夕ですね。
「世界平和」と「学業成就」を、気合いを入れて短冊に書きました。
さて、総合生存学館(思修館)では、
6月8日に福岡、6月15日に京都、6月22日に大分、
6月23日に東京で、入試説明会を開催しました。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
おかげさまで、入試説明会はすべて無事終了いたしました。
6月16、25、26、28日と7月5日にミニワークショップを開催しました。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
本日7月6日(金)18:15~開催予定でした、
第6回総合生存学ミニワークショップ
「グローバル・イシューの解決策を考えよう!」につきまして、
天候不良により延期いたします。
日時が確定次第、追って連絡いたします。
入試情報に記しましたように、
いよいよ明後日7月8日(日)にオープンキャンパスを開催します!
大学院生による研究紹介や、海外武者修行の体験談は必聴です!
また、国連食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所長である、
チャールズ・ボリコ氏の特別講演「世界に広がるキャリアパスー国連機関を例に」もあります!
興味をお持ちの方は是非お越しください。
興味をお持ちの方にも、ご紹介ください。
※イベントリストはホームページにも掲載しています
▼/event-list/
━◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 入試情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆━
□ 7月8日(日)13:30より、第3回オープンキャンパスを開催します!
▼詳しくはこちら▼
/blog/2018/06/06/20180708
□ 平成31(2019)年度学生募集の出願が始まります。
<インターネット出願登録期間>
平成30(2018)年7月12日(木)から7月26日(木)午後5時まで
<出願書類受理期間>
平成30(2018)年7月23日(月)から7月26日(木)午後5時まで(必着)
※書留速達郵便に限る。
※インターネット出願登録後、出願書類の到着をもって正式に出願受理とします。
▼詳しくはこちら▼
/application-guidelines
□ 平成31(2019)年度入学者学生募集要項を掲載しました。
▼詳しくはこちら▼
/application-guidelines
━◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 総合生存学ミニワークショップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆━
総合生存学ミニワークショップは、本学館の複合型研究会における成果の一端を紹介するためのものです。
従来のアカデミック研究(専門力)と、社会から求められている実務家の仕事(実践力)の
中間に位置する、グローバルで複合的な課題に文理融合型アプローチで取り組んでいます。
現在、9つの複合型研究会(/research)が活動していますが、
そのうち7つの研究会が、9回のミニワークショップを企画しています。
さらに、去年に引き続いて、学生広報委員会が主催するミニワークショップもあり、
全体で10回のミニワークショップをおこないます。
どなたでもご参加いただけます。
ぜひ、皆様お誘い合せのうえ、ご参加ください。
□ 第7回 生きることと哲学
主催:生の哲学研究会
2018年7月9日(月)18:15-19:45
□ 第8回 ハビタブル惑星とテラフォーミング
主催:環境災害研究会
2018年7月11日(水)16:30-19:00
□ 第9回 未来の社会を想像しよう ー AIの観点から
主催:人工智慧研究会
2018年7月21日(土)10:00-12:00
□ 第10回 地球温暖化問題;カーボン・ネガティブへの挑戦
主催:資源・エネルギー政策研究会
2018年7月25日(水)18:15-19:45
▼詳しくはこちら▼
/blog/2018/06/01/20180616
※各回、場所は京都大学東一条館(京大正門から西へ徒歩5分)です。
━◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 海外武者修行レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆━
□ 海外武者修行として、4年次に8ヶ月程度国際機関等へのインターンシップを実施しています。
世界視点での自らの位置取りと意識の改革に加えて、国際的リーダーとしての
意識と責任感及び突破力を一体的に育成することを目的としています。
2017年度の海外武者修行から帰国した、学生を一人ずつご紹介します。
今回は、エチオピアのUNESCO-IICBA、フランスのUNESCOで活躍した高橋朝晴さんです。
▼詳しくはこちら▼
/blog/2018/06/28/2017_fieldwork_tomoharu-takahashi-2
━◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆━
□ 7月29日(日)より、ユネスコチェア設立記念国際シンポジウム
~水・エネルギー・防災分野における持続可能な開発~を開催します。
対象:どなたでもご参加いただけます。(7月29日、7月30日)
主催:京都大学ユネスコチェアWENDI
▼詳しくはこちら▼
/blog/2018/07/05/20180729
□ 土佐尚子特定教授の研究成果を発表する個展が、
香港で8月4日~9月2日まで開催されます。
対象:どなたでもご参加いただけます(入場無料)
主催:WhiteStone Gallery
▼詳しくはこちら▼
/blog/2018/07/03/20180804
━◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 活動報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆━
□ 本学館院生の研究成果が、
査読付き国際論文誌『Journal of Development Policy and Practice』に掲載されました。
▼詳しくはこちら▼
/blog/2018/06/19/20180604
□ 2017年の動きを、学生有志が編集・発行し、
「学生年次報告(2017年度)」にまとめました。
▼詳しくはこちら▼
/students-activities#07
□ 国際開発研究会ミニ・セミナーを開催しました。
▼詳しくはこちら▼
/blog/2018/06/13/20180613-2
━◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 遊聞会便り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆━
□ 総合生存学館(思修館)同窓会「遊聞会(ゆうもんかい)」の
メンバーからのお便りをご紹介します。
第三回目は、2018年3月に修了した、
キーリー アレクサンダー竜太さんからお便りが届きました。
▼詳しくはこちら▼
/blog/2018/06/20/20180618
━◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 思修館学生有志によるFacebookページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆━
京都大学大学院 思修館のFacebookページは、学生によって運営されています。
学生ならではのリアルな学生生活を垣間見てください。
□ 思修館オープンキャンパス開催のお知らせ!
https://www.facebook.com/shisyukan/posts/1796532567100879
□ 石川県立泉丘高校のみなさん、Welcome to 思修館
https://www.facebook.com/shisyukan/posts/1771632219590914
□ オープンキャンパス
https://www.facebook.com/shisyukan/posts/1764495260304610
□ 総合生存学 ミニワークショップ
https://www.facebook.com/shisyukan/posts/1757054401048696
□ 入試説明会やっています!
https://www.facebook.com/shisyukan/posts/1749816305105839
その他ホームページには情報いっぱい。ぜひご訪問ください。
▼/
総合生存学館のパンフレット、紹介動画も是非ご覧ください。
▼/blog/2017/04/11/20170411
平素からのご支援ご協力に感謝申し上げます。
┌─────────────────────────────────┐
京都大学大学院総合生存学館
(文部科学省博士課程教育リーディングプログラム
オールラウンド型「京都大学大学院思修館」実施大学院)
Graduate School of Advanced Integrated Studies
in Human Survivability, Kyoto University
〒606-8306
京都市左京区吉田中阿達1 京都大学東一条館
Email:gsais-magazine@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
▼▼▼/ ▼▼▼
└─────────────────────────────────┘
思修館メールマガジンの配信希望または配信停止、バックナンバーについて
こちらをご覧ください。
/merumaga