【2016.11.09】メルマガ vol.029
最終更新日: 2016-11-09
■□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━ グローバルリーダー育成 ━━━━
□
■ 京都大学大学院総合生存学館(思修館) – gsais - メルマガ
□ vol.029, 2016.11.09
■
━━━/ ━━━━━━━━━━━━■□■□■
朝夕はめっきり冷え込みが厳しくなってきました。
みなさん、いかがお過ごしですか?
11月1日、11月7日の総合生存学ミニワークショップに
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
11月3日の広島、11月4日の福岡で開催しました入試説明会に
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
さて、総合生存学館(思修館)では、
明日11月10日は京都大学で入試説明会がございます。
また、11月14日にミニワークショップがございます。
興味をお持ちの学生の皆さんは是非お越しください。
興味をお持ちの方にも、ご紹介下さい。
詳細は下記の記事をご覧ください。
※イベントリストはホームページにも掲載しています
▼/event-list/
━◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 入試情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆━
□ 平成29(2017)年度冬季学生募集 入試説明会を
全国(京都、東京、秋田、大分)にて開催いたします。
大学院進学をお考えの方は、この機会に是非お越しください。
【京都】
2016年11月10日(木)18:00~19:30 京都・京都大学東一条館 思修館ホール
2016年11月25日(金)18:00~19:30 京都・京都大学東一条館 112・113会議室
【東京】
2016年11月19日(土)14:00~15:30 東京・東京国際フォーラム 会議室G408
【秋田、大分】
2016年11月11日(金)13:00~14:30 秋田・国際教養大学D棟 D104教室
2016年11月14日(月)17:30~19:00 大分・立命館アジア太平洋大学 F110教室
▼詳しくはこちら▼
/admissions-briefings
□ 平成29(2017)年度 冬季学生募集要項を掲載しました。
▼詳しくはこちら▼
/application-requirements
━◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 総合生存学ミニワークショップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆━
総合生存学ミニワークショップは、本学館の複合型研究会における成果の一端を紹介するためのものです。
従来のアカデミック研究(専門力)と、社会から求められている実務家の仕事(実践力)の
中間に位置する、グローバルで複合的な課題に文理融合型アプローチで取り組んでいます。
現在、9つの複合型研究会(/research)が活動していますが、
そのうち5つの研究会が、10月28日~12月1日に6回のミニワークショップを企画しています。
どなたでもご参加いただけます。ぜひ、皆様お誘いのうえ、ご参加下さい。
<今後の予定>
□ 第4回 ミャンマーにおける農村の現実と国際開発
主 催:国際開発研究会
日 時:11月 14日(月)17:00-19:00
場 所:京都大学百周年時計台記念館 会議室Ⅳ(24名)
講 演:木邨洗一(京都大学大学院総合生存学館 教授)、未定(JICA関西)
対 象:どなたでもご参加いただけます(事前申込制:余裕があれば当日も可)
□ 第5回 人工知能・智慧と社会
主 催:人工智慧研究会
共 催:京都大学大学院アトム研究会
日 時:11月 24日(木)14:00-17:00
場 所:京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホール1(100名)
講 演:趙亮(京都大学大学院総合生存学館 准教授)
鈴木晶子(京都大学大学院教育学研究科 教授)
対 象:どなたでもご参加いただけます(事前申込制:余裕があれば当日も可)
□ 第6回 科学と宗教の対話~現代社会に宗教は必要か?
主 催:生存学の思想研究会
日 時:12月 1日(木)18:15-20:00
場 所:京都大学百周年時計台記念館 会議室Ⅲ(30名)
講 演:デロッシュ マルク・ヘンリー(京都大学大学院総合生存学館 准教授)
磯部洋明(京都大学大学院総合生存学館 准教授)
芦名定道(京都大学大学院文学研究科 教授)
対 象:どなたでもご参加いただけます(事前申込制:余裕があれば当日も可)
□ 参加申込方法
事前にメールでタイトルに<第◯回ミニワークショップ参加> と書き、
氏名・所属(できれば連絡先も)をご記入の上、以下まで 申し込んでください。
定員に満たない場合は当日でも申込みは可能です。
<申込み先>e-mail: gsais-workshop*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
▼ミニワークショップのすべての日程はこちら▼
/blog/2016/10/26/20161028-2
━◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆━
□ 11月21-22日、第5回国際シンポジウムを開催いたします。
対象:どなたでもご参加いただけます(事前申込制)
▼詳しくはこちら▼
/blog/2016/09/16/20161121
□ 12月10日(土)藤田正勝特定教授が
「知の受容と創造-思想間の葛藤と対話をめぐって-」に登壇します。
▼詳しくはこちら▼
/blog/2016/11/01/20161210
□ 11月13日(日)15:00より、
磯部准教授が正法寺で行われる十夜祭(Ju Ya Fes)の
「お寺で宇宙学~天体をめぐる心情と科学~」に登壇します。
対象:どなたでも参加いただけます
▼詳しくはこちら▼
http://ju-ya.jp/正法寺/
□ 11月20日(日)14:00より、
磯部准教授が委員を務める、宇宙落語制作委員会が『第6回京大宇宙落語会』を開催します。
対象:どなたでも参加いただけます
▼詳しくはこちら▼
http://uchu-rakugo.jimdo.com
━◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 活動報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆━
□ 第3回総合生存学ミニワークショップ「人類の生存と太陽地球環境災害」を開催しました。
▼詳しくはこちら▼
/blog/2016/11/08/20161107-2
□ 思修館プログラム第1期履修生の山脇大さん(経済学研究科)が
ロシア科学アカデミーで研究報告を行うとともに、人文・社会科学系のセッションの司会者も務めました。
▼詳しくはこちら▼
/blog/2016/11/07/20161012
□ 思修館プログラム第1期履修生の白石晃將さん(農学研究科)が
PBL(*)として、京都大学大学院農学研究科の協力を得て、
京都大学ーFAO国際セミナーを開催しました。
▼詳しくはこちら▼
/blog/2016/10/14/20161011_fao_report
*プロジェクトベースラーニング(PBL)
5年次に、1~4年次の特別研究ならびに特殊研究で得た成果と、それらを社会実装へ展開する将来構想、
およびインターンシップやフィールドワーク(海外武者修行)などの海外実践教育での経験を活用した集大成として、
学生自らが独自プロジェクトを企画立案し、国内企業と官公庁等の関係者を巻き込んで実行します。
□ 「国連人口基金(UNFPA)とのインターンシップ派遣にかかる協定締結記念式」を開催しました。
▼詳しくはこちら▼
/blog/2016/10/31/20161021-2
□ 泉拓良特定教授が、石川県能登町で、縄文小屋を作っています。
▼詳しくはこちら▼
/blog/2016/11/08/20161106
□ 磯部洋明准教授がKBS京都ラジオ「妹尾和夫のパラダイスKyoto」に出演しました。
▼詳しくはこちら▼
/blog/2016/11/07/20161104-3
━◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 教員紹介 藤田 正勝 教授
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆━
□ 総合生存学館(思修館)に所属する教員をお一人ずつご紹介します。
藤田教授の専門は「哲学、倫理学、宗教学」です。
▼藤田教授の個人ページ▼
/staff/fujita/
━◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 思修館学生有志によるFacebookページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆━
京都大学大学院 思修館のFacebookページは、学生によって運営されています。
学生ならではのリアルな学生生活を垣間見てください。
□ PBL Extra Phase-Energy Resources and Sustainability in Russia:5年次山脇大(経済学研究科)
https://www.facebook.com/shisyukan/posts/1169395023147973
□ 入試説明会(Admisssion Information)
https://www.facebook.com/shisyukan/posts/1168447366576072
□ 学生活動紹介
https://www.facebook.com/shisyukan/posts/1166763980077744
□ 総合生存学館ミニワークショップ(GSAIS Mini-Workshop)
https://www.facebook.com/shisyukan/posts/1160295817391227
□ 5年次:プロジェクトベースラーニング(PBL)成果報告会
https://www.facebook.com/shisyukan/posts/1156184467802362
□ 学生活動紹介:2年次龐宇年
https://www.facebook.com/shisyukan/posts/1156254561128686
その他ホームページには情報いっぱい。ぜひご訪問ください。
▼/
平素からのご支援ご協力に感謝申し上げます。
┌─────────────────────────────────┐
京都大学大学院総合生存学館
(文部科学省博士課程教育リーディングプログラム
オールラウンド型「京都大学大学院思修館」実施大学院)
Graduate School of Advanced Integrated Studies
in Human Survivability, Kyoto University
〒606-8306
京都市左京区吉田中阿達1 京都大学東一条館
(2015年2月に近衛館から引っ越しました!)
Email:gsais-magazine@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
▼▼▼/ ▼▼▼
└─────────────────────────────────┘
思修館メールマガジンの配信希望または配信停止、バックナンバーについて
こちらをご覧ください。
/merumaga