【2019.10.18】号外
最終更新日: 2019-10-23
■□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━ グローバルリーダー育成 ━━━━
□
■ 京都大学大学院総合生存学館(思修館) – gsais - メルマガ
□ 号外, 2019.10.18
■
━━━/ ━━━━━━━━━━━━■□■□■
日増しに秋も深まり、朝夕は肌寒く感じますね。
みなさん、いかがお過ごしですか?
さて、今回は号外をお届けいたします。
総合生存学館(思修館)の最大のイベントである、第8回国際シンポジウムを
11月7日(木)に国際科学イノベーション棟で開催します。
今回のテーマは「総合生存学とアジアのSDGs」です。
前回の国際シンポジウムに引き続き、今回も学生ボランティアを中心に運営を行います。
是非、ご参加ください。
興味をお持ちの方にも、ご紹介ください。
日 時:2019年11月7日(木)10時00分~17時00分
場 所:国際科学イノベーション棟 5階シンポジウムホール
本部・西部構内マップ[69]
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/
対 象:どなたでも参加できます(無料、事前申込制)
プログラムの流れ:(シンポジウムは英語で行われます)
開会挨拶:寶 馨教授 総合生存学館長
基調講演1:Dr. Benno Böer UNESCOバンコク 自然科学部長
セッション1:「総合生存学の取組み」
基調講演2:Dr. Nuki Agya Utama アセアンエネルギーセンター所長
セッション2:「アジアのSDGsの課題と解決策」
基調講演3:萱島 信子 国際協力機構(JICA)理事
パネルディスカッション:「アジアのSDGsのためアカデミアは何をなしうるか」
登壇者:Dr. M. Charles Boliko FAO日本事務所所長
Mr. Septia B. Supendi アセアンエネルギーセンター・プログラム長
山敷 庸亮教授 総合生存学館
金村 宗准教授 総合生存学館
総 括:寶 馨教授 総合生存学館長
申込締切:2019年11月5日(火)17時00分
※申し込み締切日を過ぎた場合、開催当日に直接お越しください。
空席がある場合は、当日受付をいたします。
使用言語:英語
主 催:京都大学大学院総合生存学館(思修館)
共 催:アジア未来リーダー育成奨学金プログラム(AFLSP)
京大ユネスコチェア (WENDI)
詳しくはこちらをご覧ください。
プログラム詳細等の情報を随時掲載します。
/symposium2019/
※イベントリストはホームページにも掲載しています
▼/event-list/
その他ホームページには情報いっぱい。ぜひご訪問ください。
▼/
総合生存学館のパンフレット、紹介動画も是非ご覧ください。
▼/blog/2017/04/11/20170411
平素からのご支援ご協力に感謝申し上げます。
┌─────────────────────────────────┐
京都大学大学院総合生存学館
(文部科学省博士課程教育リーディングプログラム
オールラウンド型「京都大学大学院思修館」実施大学院)
Graduate School of Advanced Integrated Studies
in Human Survivability, Kyoto University
〒606-8306
京都市左京区吉田中阿達1 京都大学東一条館
Email:gsais-magazine@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
▼▼▼/ ▼▼▼
└─────────────────────────────────┘
思修館メールマガジンの配信希望または配信停止、バックナンバーについて
こちらをご覧ください。
/merumaga